今日は冗談みたいな話をします。
皆さんは「音楽療法」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
クラシック音楽やヒーリングミュージックをつかって、何かの疾患を治療する方法です。
リハビリテーションみたいなものですね。
クラシック音楽は薄毛治療になるか
診察をしているとたまにびっくりする質問を患者さんされることがあります。その1つがこちら。
クラシック音楽って薄毛に効果ありますか?
いや、多分ないよ!って思うんですけど、心配になって論文検索をしてみました。
やはり、無かったです!
精神科領域では確立された分野「音楽療法」
この音楽療法、胡散臭いんですけど、医学的に治療として使われている例もあるみたいです。
精神科の世界では、クラシック音楽は音楽療法としてストレス解消やメンタルの安定で科学的な裏付けが実はあるんですね。
対象は高齢者から子どもまで、心身の障害がある方を中心に治療に応用されています。
音楽療法の歴史と音楽療法士
第二次世界大戦時、負傷したアメリカ兵の治癒が音楽ではやまったとし、近代アメリカでは注目されました。
そしてアメリカでは音楽療法士という資格まで誕生しました。今では日本でも、音楽療法士が病院や医療施設で活躍しています。
下記文献は1930年代のものですが、脱毛症の患者さんのチクチクする感覚が音楽療法で良くなったという記録があります。
毛が生えるというよりは、知覚や認知の改善ですね。
クラシック音楽は、リラックス効果がおるのは間違い無いので、院内やカフェの音楽に使うのは科学的に見ても理にかなっていますね。
クラシック音楽をきいて、みなさんリラックスしましょう!