みなさん、ダイエットをしたことがありますか。夏になると多くの人がダイエットに挑戦します。
夏から秋にかけてよく起こるのが、過度な「ダイエット」による「薄毛」の問題です。かっこよくなりたい、美しくなりたい、という思いが逆に薄毛を引き起こすこともあるのです。
過激なダイエットは薄毛を引き起こす
発毛に必要な栄養成分は、たんぱく質やビタミンなどです。また適切な量の脂肪も必要です。
過激な「ダイエット」をすることで必要な栄養素が不足し、ヘアサイクルに不調が起こり、抜け毛や薄毛を引き起こします。
髪の毛はたんぱく質からできています。原料となるたんぱく質を摂取しなくなると、髪の毛は生えてきません。
栄養失調により薄毛になる
ダイエットの本質は、「摂取カロリー<消費カロリー」の状態を継続により、体重が減少することです。つまり、栄養失調状態を作ることで、体重が減少することです。
必要な栄養は心臓などの生きるのに必要な臓器に回され、筋肉や髪の毛への栄養補給は二の次になります。よって、ダイエットにより、薄毛は引き起こされるのです。
ダイエットはしてはいけない?
ではダイエットをしてはいけないのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。「かっこいい引き締まった体がほしい」という素晴らしい目標は継続するべきです。
正しいダイエットのコツは「食事」と「減量スピード」
最優先はたんぱく質をとること
たんぱく質を十分量摂取し、脂質を控えめにするように心がけましょう。脂質が少なすぎても頭皮が乾燥してしまうので、魚油や大豆などの良質な油を中心に摂取するように心がけます。
たんぱく質は、体重の1.5倍のグラム数を摂るようにします。
ダイエットするときは減量スピードに注意
与沢翼は1ヶ月で10kg近く体重を落としたことで話題になりましたが、良いダイエットとは言えません。私の尊敬するフィジーカーの久野さんが言っているように、体重の4% 以上を1ヶ月で落としてはいけないのです。
そもそも二ヶ月で10kg〜などの短期間で痩せる事自体が悪手なのです。「速く痩せた!→良いダイエット」では全くない。筋肉も代謝も落ちるし体力も減るし、何より辛すぎる。一万回ぐらい主張しているが一ヶ月に落としていい体重は体重の4%まで。体重はゆっくり落とそう。— 久野圭一@筋トレTips (@hisano1012) March 8, 2019
難しいですよね。
なので、夏を迎える前に痩せるのではなく、年中ある程度体重をコントロールしながら良いスタイルを保つようにしましょう。