こんにちは、発毛専門医です。
薄毛対策の定番である「育毛剤」と「発毛剤」の違いについて解説していきます。
育毛剤は、頭皮の環境を良くして「抜け毛を減らす効果」があります。発毛剤は、「毛を生やす効果」があります。両方とも良いところ、悪いところがあり、特徴を知ることはとても大切です。
「育毛剤」や「発毛剤」をまんぜんと使っている方は、是非参考にしてみてください。
目次
「育毛剤」と「発毛剤」の違いは?
育毛剤は、毛を育てる頭皮を作り、発毛剤は、毛を生やす点で違います。発毛剤は医薬品であり、育毛剤は医薬品ではありません。
それぞれについて詳しく解説します。

「育毛剤」は、頭皮の環境を整えることで毛を育てる
育毛剤は、頭皮の環境を整えることで、毛が太く育ちやすくなるのを助けてくれます。頭皮の環境がもともと良い人には、必要ありません。
「ふけをへらしたり」「かゆみを抑えたり」「脂が溜まりにくくしたり」することで頭皮の環境を整えます。
ですので、頭皮が乾燥してかゆくなったり、頭皮をかくクセがあって頭皮があれていたりするような人は、育毛剤で効果を感じることがあります。
発毛効果は、科学的にいうと「効果がない」ものがほとんどです。育毛剤は、あくまで「頭皮の環境を整えるもの」と考えて良いでしょう。
それでも、頭皮の状態が悪いと毛が抜けやすくなるため、頭皮環境が悪い人は使うと効果があります。
育毛剤の例:ケトコナゾール

頭をかいていると、頭皮にきずがつき、頭皮の環境が悪くなります。「ケトコナゾール」は、かゆみの原因を取り除くことで、頭皮の環境を良くする育毛成分です。
健康な人で、頭皮がかゆい原因を詳しく調べると、脂漏性皮膚炎であったということが多くあります。この皮膚炎は、マラセチアという「カビ」が原因で起こります。
「ケトコナゾール」は、カビを除去することで、かゆみを抑えて、頭皮の環境を整えることができます。
シャンプーに含まれていたり、ローションタイプのものがあったり、さまざまです。
「頭皮がかゆい!」という人は、脂漏性皮膚炎の可能性があります。皮膚炎かどうかの診断は、医療機関でしてもらえますので、一度相談してみると良いでしょう。
「発毛剤」は、毛の生える成分で毛を生やす
クリニックで処方される塗り薬は、「発毛剤」になります。
医学的に見て発毛効果があると立証されている成分が含まれています。
発毛効果があることで有名な成分は、「ミノキシジル」です。
発毛剤の例:ミノキシジル

ミノキシジルは、休止期にある毛を成長期へと変化させることで、生えていない毛を生やす効果があります。
アデノシンレセプターに作用し、頭皮内でアデノシンを作ることで、こうした効果が得られるといわれています。アデノシンも発毛効果がありそうなのですが、ミノキシジルほど研究されていません。
医学の世界ではよくあることなのですが、アデノシンを直接投与するより、アデノシンを作るミノキシジルを投与するほうが効果が高いこともあるのです。
ちなみに、AGAの原因となるジヒドロテストステロンへの作用はないと考えられています。
育毛剤と発毛剤どっちがいいの?併用してOK?
頭皮の環境が悪い人は、育毛剤を一時的に使うのは良いですね。頭皮の環境を整えて、抜け毛をへらすことができます。
頭皮の環境が良い人にとっては、必要のないものです。ただ漫然と育毛剤を使うのは、注意したほうがいいでしょう。
一方、発毛剤は頭皮の環境に関わらず、発毛を促進する成分が含まれています。
ですので、薄毛に悩んでいる場合は、育毛剤よりも発毛剤を選ぶべきです。
育毛剤と発毛剤の併用は、有効成分がかぶらなければ、基本的には大丈夫です。
自分の頭皮の状態が悪いかどうかわからない場合は、AGA専門クリニックで相談してみると良いでしょう。
どちらも頭皮には良いものです。ご自身の状態に合わせた選択が大切になります。