こんにちは、発毛専門医です。以前、白髪の迷信について記事を書きました。この記事では、白髪の原因がストレスであることに科学的な根拠はないとお伝えしました。
ところが今回、2020年になってハーバード大学から白髪に関する新しい研究結果がでてきましたので、ご紹介します!
どうすれば白髪になるのでしょうか。そして、白髪をどうやって再び黒くすることができるのでしょうか。最新の科学誌からの情報を紹介します。
目次

マウスの実験ではストレスで白髪に(ハーバード大学)
2020年ハーバード大学の研究者の報告により、マウスではストレスにより白髪になることが明らかになりました。
研究内容はちみつに組み立てられた実験であり、細かく知りたい方は参考文献をご確認いただきたいのですが、この記事では実験の内容を要約してお伝えします。
白髪になる原因は、メラノサイトが減少
白髪の原因の一つとして、老化がこれまで常識とされてきました。白髪になるメカニズムは、メラノサイトという黒色の色素がなくなっていくことがわかっています。
メラノサイトが減ってしまうメカニズムについてお伝えします。
ストレスをうけると交感神経が活性化
よく言われるストレスという言葉ですが、医学的にみると、ストレスをうけたひとは、交感神経が活性化されることがしられています。交感神経の反対は、副交感神経で、寝るときとかリラックスしているときに活性化されます。
交感神経が活性化されると何が起こるのでしょうか?
神経の伝達物質である「ノルアドレナリン」というものが放出されます。今回の悪者は「ノルアドレナリン」です。
ノルアドレナリンで幹細胞が減少しメラノサイトが減る
髪の毛を黒くするメラノサイトは、幹細胞から作られます(正確には体性幹細胞)。
今回のハーバードの実験では、ノルアドレナリンの作用により幹細胞が枯渇(こかつ)してしまうことがわかりました。
ですので、ストレスをうけると交感神経が活性化され、白髪になるんですね。これから推察すると、リラックスしたりよく寝ることは髪の毛にとって良いと思います。
白髪をまた黒くもどす方法(コロンビア大学)
ストレスが原因で白髪になることは理解いただけたかと思います。気になるのは、白髪を黒くする方法ですよね。
はじめにお伝えしておきますと、老化による白髪はメラノサイトを作る幹細胞が枯渇した可能性が高いため、確かにもどす方法は今のところわかっていません(白髪が治るといわれている薬もありますが、私は文献をよんでもそこまで確信をもてていません)。
ところが、ストレスによる白髪であれば治るか可能性があるという研究結果が、コロンビア大学から報告されました。
ストレスによる白髪はストレス解消すれば黒くなる
コロンビア大学の実験はマウスではありません。「ストレスをかけた時期」と「ストレスをかけていない時期」に生えてきた髪の毛を観察するという、とてもシンプルな研究です。
髪の毛は1日に0.3mm伸びるといわれています(参考記事:髪の毛の成長速度)。そこで、伸びた時期とストレスのかかった時期を追跡しました。
ストレスのかかった時期だけ白く抜けたのです(下図真ん中の毛)。
「白髪を抜いたら、根元が黒かった」みたいな経験がある方も多いのではないでしょうか。(白髪を抜くのはおすすめしません)

最後に:おすすめの白髪予防対策
ハーバード大学の研究でも、コロンビア大学の研究でも、やはりストレスは大敵であり、その理由として交感神経が悪さをしているとわかりました。
白髪予防はストレス予防になります。
交感神経の活性化を抑えるためには、副交感神経を高めることをすると良いです。ヨガであったり、瞑想であったり(参考記事:しんどいから解放)、よく寝たり、仲の良い人と話をしたり。
ご自身のライフスタイルにあわせて、この記事を参考にしていただけたらと思います!